【PR】
最終課題:課題①&課題②
2008年08月04日
課題①横断面データ

① 採用した変数群
id 市町村名
x1 地域差指数総合
x2 地域差指数食料
x3 一人当たり県民所得
x4 県内総生産額対前年増加率
x5 預 貯金現在高[全世帯]
x6 財政力指数
x7 携帯電話
x8 パソコン所有数量
x9 第1次産業就業者比率
x10 保育所数
x11 労働災害発生の頻度
結果:x5(預 貯金現在高[全世帯])を目的変数とし、県民の貯蓄量を調べた。
貯蓄量の要因として上にピックアップした変数全てをインプットした。
【結果コメント】
・まず結果をみると、x8パソコン保有数量が927で2つに分かれ、927以下の県が20県であった。
それらの県は、またパソコン保有数量が787で2つに分かれて、平均預貯金現在高6401000円の県が7県、7981000円の県が13県に分かれた。
そして、x8パソコン保有数量が927以上の県は、27県であった。
これらの県は、x7携帯電話が1933以下か以上かで2つに分かれた。
1933以上の県は19県でそれ以上の県は、8件であった。
ちなみに沖縄の平均預貯金現在高は3269000円で日本最低である。
課題②時系列データ

●データ名:日経平均株価(月末値)(円)
●モデルの推計結果
Call:
arima(x = stp, order = c(2, 1, 2))
Coefficients:
ar1 ar2 ma1 ma2
-0.6323 -0.7618 0.6680 0.8716
s.e. 0.1339 0.0853 0.1037 0.0644
sigma^2 estimated as 895983: log likelihood = -3606.61, aic = 7223.22
【結果コメント】
予測期間は2005年1月から2011年まで。
表から最初の1年間の株価は上昇傾向であり良かったが、06年上旬に頭打ちになり、
一時後退するが、その後は持ち直しの動きが続いた。
しかし、2007年中期ぐらいから現在まで後退の一歩をだどっている。
これらは、アメリカ経済の後退、サブプライムローン問題、原油高騰、物価高などが影響していると考えられる。
前期の短い期間でしたが、ありがとうございました。
① 採用した変数群
id 市町村名
x1 地域差指数総合
x2 地域差指数食料
x3 一人当たり県民所得
x4 県内総生産額対前年増加率
x5 預 貯金現在高[全世帯]
x6 財政力指数
x7 携帯電話
x8 パソコン所有数量
x9 第1次産業就業者比率
x10 保育所数
x11 労働災害発生の頻度
結果:x5(預 貯金現在高[全世帯])を目的変数とし、県民の貯蓄量を調べた。
貯蓄量の要因として上にピックアップした変数全てをインプットした。
【結果コメント】
・まず結果をみると、x8パソコン保有数量が927で2つに分かれ、927以下の県が20県であった。
それらの県は、またパソコン保有数量が787で2つに分かれて、平均預貯金現在高6401000円の県が7県、7981000円の県が13県に分かれた。
そして、x8パソコン保有数量が927以上の県は、27県であった。
これらの県は、x7携帯電話が1933以下か以上かで2つに分かれた。
1933以上の県は19県でそれ以上の県は、8件であった。
ちなみに沖縄の平均預貯金現在高は3269000円で日本最低である。
課題②時系列データ
●データ名:日経平均株価(月末値)(円)
●モデルの推計結果
Call:
arima(x = stp, order = c(2, 1, 2))
Coefficients:
ar1 ar2 ma1 ma2
-0.6323 -0.7618 0.6680 0.8716
s.e. 0.1339 0.0853 0.1037 0.0644
sigma^2 estimated as 895983: log likelihood = -3606.61, aic = 7223.22
【結果コメント】
予測期間は2005年1月から2011年まで。
表から最初の1年間の株価は上昇傾向であり良かったが、06年上旬に頭打ちになり、
一時後退するが、その後は持ち直しの動きが続いた。
しかし、2007年中期ぐらいから現在まで後退の一歩をだどっている。
これらは、アメリカ経済の後退、サブプライムローン問題、原油高騰、物価高などが影響していると考えられる。
前期の短い期間でしたが、ありがとうございました。
Posted by mnyr at
13:25
│Comments(0)
7月14日 課題
7月7日 課題
2008年07月07日
生存率は1st classの女性が一番高く、次が1st classの男性である。
2nd classでは、子供がダントツで高く、そのあとは大人の女性で男性よりも高い。
3rd classでも、子供が高く、大人の女性、次に男性の順である。
Posted by mnyr at
14:20
│Comments(0)
6月30日 課題
6/16 課題
6月9日 課題
5/26日 課題
5月11日課題
2008年05月12日
Call:
lm(formula = y ~ log(x))
Residuals:
Min 1Q Median 3Q Max
-9.434 -7.337 -5.368 1.992 70.366
Coefficients:
Estimate Std. Error t value Pr(>|t|)
(Intercept) 9.028 1.654 5.457 3.71e-07 ***
log(x) 11.653 1.742 6.691 1.43e-09 ***
---
Signif. codes: 0 '***' 0.001 '**' 0.01 '*' 0.05 '.' 0.1 ' ' 1
Residual standard error: 13.26 on 97 degrees of freedom
(1 observation deleted due to missingness)
Multiple R-Squared: 0.3158, Adjusted R-squared: 0.3087
F-statistic: 44.77 on 1 and 97 DF, p-value: 1.430e-09

lm(formula = y ~ log(x))
Residuals:
Min 1Q Median 3Q Max
-9.434 -7.337 -5.368 1.992 70.366
Coefficients:
Estimate Std. Error t value Pr(>|t|)
(Intercept) 9.028 1.654 5.457 3.71e-07 ***
log(x) 11.653 1.742 6.691 1.43e-09 ***
---
Signif. codes: 0 '***' 0.001 '**' 0.01 '*' 0.05 '.' 0.1 ' ' 1
Residual standard error: 13.26 on 97 degrees of freedom
(1 observation deleted due to missingness)
Multiple R-Squared: 0.3158, Adjusted R-squared: 0.3087
F-statistic: 44.77 on 1 and 97 DF, p-value: 1.430e-09


Posted by mnyr at
14:09
│Comments(0)